助成実績
青少年健全教育関係 市民活動支援
マツダ市民活動支援の実績(2000年度〜)を分野別にしたものです。
自然とのふれあい 
*活動名・団体名・代表者名等は助成決定時。団体名の五十音順です。
なお、探しやすさのために「NPO法人」「特定非営利活動法人」等は省略しました、ご容赦ください。
| 活 動 名 | 団 体 名 | 地域 | 年度 |
| 光と森のカーニバル |
LOVE ECO周南 | 山口県周南市 | 2015 |
| 2001.青河ホタル祭り | 青河ほたるの里づくりの会 | 広島県三次市 | 2001 |
| 五日市中央子ども農業体験 ・五日市中央五城太鼓 | 五日市中央学区青少年健全育成連絡協議会 | 広島県広島市 | 2003 |
| 宇部市レクリエーション協会40周年記念 兼 あそびの城10周年特別体験事業 |
宇部市レクリエーション協会 | 山口県宇部市 | 2014 |
| 永慶寺川の多様な自然を守り、育てる活動 (環境美化とほたるを守り育てる活動) |
永慶寺川の自然を守る会 | 広島県廿日市市 | 2011 |
| 永慶寺川の多様な自然を守り、育てる活動(環境美化とホタルを守り育てる活動) |
永慶寺川の自然を守る会 | 広島県廿日市市 | 2012 |
| よみがえれ!永慶寺川のホタルたち |
おおのの風 | 広島県廿日市市 | 2013 |
| おごおりウィークエンドアドベンチャー |
おごおりウィークエンドアドベンチャー実行委員会 | 山口県山口市 | 2011 |
| おごおりウィークエンドアドベンチャー |
おごおりウィークエンドアドベンチャー実行委員会 | 山口県山口市 | 2015 |
| 人と自然とのふれあい |
大人のかくれ家倶楽部 | 広島県広島市 | 2011 |
| 第8回おのみち100km徒歩の旅 |
おのみち寺子屋 | 広島県尾道市 | 2010 |
| 親子体験スクール | 親子体験スクール | 広島県広島市 | 2003 |
| 親子体験スクール | 親子体験スクール | 広島県広島市 | 2004 |
| 親子体験スクール | 親子体験スクール | 広島県広島市 | 2005 |
| 北広島町夢配達人プロジェクト推進事業(植物写真集作成) |
北広島町夢配達人プロジェクト実行委員会 | 広島県山県郡 | 2009 |
| 一般公募における、小グループ活動を中心とした青少年対象野外教育「クラブ事業」 |
キララ・カウンセラーズ・クラブ | 山口県山陽小野田市 | 2010 |
| ぎおん遊び隊 |
祇園まちづくりプランプロジェクト | 広島県広島市 | 2015 |
| 内海クリーンキャンプ |
元気っ子プロジェクト | 広島県福山市 | 2012 |
| つながる、つなげる、こどもキャンプ2014 |
こどもステーション山口 | 山口県山口市 | 2014 |
| 探検クラブ |
これからの学びネットワーク | 広島県広島市 | 2013 |
| 佐波川に学ぶ自然愛護体験学習の指導支援活動 | 佐波川環境パートナーの会 | 山口県防府市 | 2005 |
| オオサンショウウオのサンちゃんと友だちになる会 | サンちゃんと友だちになる会 | 広島県山県郡 | 2004 |
| オオサンショウウオのサンちゃんと友だちになる会 | サンちゃんと友だちになる会 | 広島県山県郡 | 2005 |
| まちづくり=ひとづくり 〜人と人との心をつなぐ〜 さんさんキャンプ・5周年イベント |
さんらいず | 広島県広島市 | 2014 |
| ふるさと探検(自然、文化財、食物、産業等) | 敷信ふるさと探検隊 | 広島県庄原市 | 2001 |
| 里山の文化を伝える自然教室“里山の一年”(里山教室) | 自然教室“里山の一年” | 山口県下関市 | 2003 |
| 障害児学童クラブ「ホロホロくらぶ」 | 障害児学童クラブ「ホロホロくらぶ」 | 広島県広島市 | 2005 |
| スイゲンゼニタナゴを知ろう!守ろう!〜郷土の生きた宝ものを地域で守る〜 |
スイゲンゼニタナゴを守る市民の会 | 広島県福山市 | 2010 |
| 干潟の総合学習 | 瀬戸内里海振興会 | 広島県広島市 | 2007 |
| 寺子屋子ども野外体験塾 |
世羅町子ども会育成連合会 | 広島県世羅郡 | 2008 |
| 親子農業体験学習塾 | セルクル | 広島県広島市 | 2006 |
| “生き生き伸び伸び田んぼの学校 おごおり” | 田んぼの学校おごおり | 山口県吉敷郡 | 2005 |
| ホタルの夕べ |
富海をホタルの里にする会 | 山口県防府市 | 2009 |
| ホタル飼育施設の整備 |
富海をホタルの里にする会 | 山口県防府市 | 2011 |
| 竹の楽器づくりワークショップ 〜竹と遊び、竹に学ぶ〜 | ネットワーク竹原 | 広島県竹原市 | 2004 |
| 夢山コンサート〜羽和泉 竹の楽団〜 |
羽和泉みどりの少年団 | 広島県三原市 | 2009 |
| 療育キャンプ | 広島LD児・者親の会明日葉 | 広島県広島市 | 2000 |
| 療育キャンプ(思春期を迎えた軽度発達障害の子どもたち) | 広島LDとその周辺児の親の会 「明日葉」 | 広島県広島市 | 2003 |
| 手づくりミュージアム−地域における参加型学習活動を通した環境教育− | 広島エコミュージアム研究会 | 広島県東広島市 | 2002 |
| 学校の裏にある公園を整備して,虫ランドづくり |
広島県安芸高田市立小田東小学校 | 広島県安芸高田市 | 2012 |
| 平成14年度(第30回)広島県児童養護施設記念総合キャンプ | 広島県児童養護施設協議会 | 広島県広島市 | 2002 |
| くれアドベンチャースクール | 広島県青少年育成アドバイザー協議会 | 広島県呉市 | 2006 |
| 広島思春期問題研究会およびふれあいの会 | 広島思春期問題研究会 | 広島県広島市 | 2016 |
| 里山における食育事業「こむぎプロジェクト」 | ひろしま自然学校 | 広島県広島市 | 2007 |
| 広島市ネイチャーゲームの会 | 広島市ネイチャーゲームの会 | 広島県廿日市市 | 2006 |
| 田んぼの楽校 |
広島市ネイチャーゲームの会 | 広島県廿日市市 | 2009 |
| 夏休みこども保養キャンプ「ひろしま7日間冒険の旅」 |
広島県シェアリングネイチャー協会 | 広島県廿日市市 | 2015 |
| 田んぼの楽校 | 広島市シェアリングネイチャーの会 | 広島県廿日市市 | 2016 |
| カンナがつなぐ 平和のバトン−カンナプロジェクト− |
広島市立大州小学校カンナプロジェクト | 広島県広島市 | 2013 |
| カンナがつなぐ平和のバトン ―カンナプロジェクト |
広島市立大州小学校 カンナプロジェクト | 広島県広島市 | 2014 |
| カンナがつなぐ 平和のバトン ―カンナ プロジェクト |
広島市立大州小学校 カンナプロジェクト | 広島県広島市 | 2015 |
| 年少6泊キャンプ | 広島野外教育研究会 | 広島県広島市 | 2001 |
| 三原市学校林里山林学校 | フォレストサポートクラブ | 広島県三原市 | 2006 |
| 福山市合同野外活動 | 福山手をつなぐ育成会 | 広島県福山市 | 2004 |
| 冒険遊び場 てんぐりかっぱ 遊具修繕及び作業小屋補強事業 |
冒険遊び場 てんぐりかっぱ | 広島県福山市 | 2014 |
| 防府市レクリエーションフェスティバル | 防府市レクリエーション協会 | 山口県防府市 | 2006 |
| 10周年記念!ぼくたちのキャンプファイヤー場をつくる100人の夏CAMP(1泊2日)&10周年記念誌づくり |
ほしはら山のがっこう | 広島県三次市 | 2013 |
| 子供達と自然に学ぶ |
ボランティア琴音の風 | 山口県防府市 | 2013 |
| 野生への挑戦 子どもキャンプ |
まちづくりジュニアスタッフ“ACT”(アクト) | 広島県大竹市 | 2011 |
| 親子自然発見教室 | 松笠山の会 | 広島県広島市 | 2000 |
| 親子で体験!五感で実感!大きな発見 〜宮島の自然と環境を楽しもう〜 |
みやじま未来ミーティング | 広島県広島市 | 2011 |
| 馬洗川環境美化活動 |
みよし子育て・学び支援あすなろ | 広島県三次市 | 2014 |
| 子ども森林ボランティア養成講座「もりメイトキッズ」 |
もりメイト倶楽部Hiroshima | 広島県広島市 | 2010 |
| 山口ひびき少年塾−ぼくらの/ふるさと探検/タウンウォッチング− | 山口ひびき少年塾 | 山口県山口市 | 2004 |
| アスペルガー症候群・高機能自閉症児・者の夏期療育キャンプ | 山口県アスペの会 | 山口県下関市 | 2007 |
| 湯来こども探検隊 |
湯来のまち再生プロジェクト協議会 | 広島県広島市 | 2015 |
| 夢配達人プロジェクト高南小学校ビオトープ実行委員会 学校ビオトープ作り | 夢配達人プロジェクト高南ビオトープ実行委員会 | 広島県庄原市 | 2005 |
| 子どもふるさと探検隊「わたしの中のふるさと再発見!」 | 吉田町子どもふるさと探検隊 | 広島県高田郡吉田町 | 2000 |
| レインボー自然学校 “センス・オブ・ワンダー” | レインボークラブ | 広島県福山市 | 2002 |
