助成実績

青少年健全教育関係 市民活動支援

2005年度市民活動支援【詳細】

活動名  団体名 宇部おもちゃ病院
おもちゃの修理を通じて子供とシニアの世代間交流をはかり、
子育てに寄与する「宇部おもちゃ病院」の活動
地域 山口県宇部市
代表者 院長 真鍋 惇
支援金額 21万円
活動概要
子供たちの分身であるおもちゃを無償で修理することを通じて、子供たちとシニアの世代間交流をはかり、子供たちのおもちゃへの想いを理解し、使い捨てでなく「物を大切にする心」や、動く仕組みを見ることから「科学する心」を育むことを目的とする開院活動を1年間に23回行った。本活動の最大の成果は来場者とシニアとのふれあいにあり、総数662名(1回平均では29名)の子供たちと保護者の方々の一人一人と延べ270名のスタッフ(1回平均ではドクター:10名、ナース:2名)が、合計397件(1回平均17件)の故障玩具を介してそれぞれの「ふれあいドラマ」を演じた。その概要は397枚のカルテに記録されている。来院した子供の年齢分布は5歳の14%をピークとして、就学前児童が半数を占め、修理は334件で成功し、治癒率は84%となった。最多の故障原因は、電池周りの故障24%で、保護者が電池の知識を持つように留意した。
実施時期:定例開院:毎月第2土曜日・午後 計11回
場所:宇部市民活動センター臨時開院:不定期 計12回 午前午後
:イベント会場、ショッピングセンターなど 特別活動:夏季期間 8/21
:宇部市青少年会館、5/28 場所 市民活動センター
参加人員:
おもちゃ病院・来場者(子供と保護者)662名
夏季・工作教室参加小学生18名
おもちゃ病院ドクター・ナース延べ305名
参加総人員 985 名
定例開院風景 小学生のための実験と工作教室
《定例開院風景》 《小学生のための実験と工作教室》
臨時開院風景
《臨時開院風景》
活動が関連する団体等、地域社会等に与えた影響 
・本活動を見た幾つかの団体に参加協力を求められ、互いの輪を広げることになった。NPO法人うべ子ども21の「子ども祭」、美祢市・社協の「わんぱく広場507」と「福祉の市」への参加を要請されて開院したこと。知的障害児の学童保育に取り組むNPO法人おひさま生活塾、乳幼児託児室をもつ宇部市保健センターの玩具の修理を依頼された。山陽小野田市・社協の主催する「修繕ボランティ講習会」の1テーマに取り上げられ講師を派遣し、その受講生の実習のため臨時開院した。
今後、近隣市域に「NPO・おもちゃ病院」が作られることを期待している。
・多数の子供、若い父母あるいは祖父母との玩具を介したコミュニケーションが地域に広がったと実感している。壊れたおもちゃがドクターの手で動くようになる時、いつも歓声が上がった。多くの感謝の言葉をその現場で、入院玩具の場合は電話で頂いた。子供たちのおもちゃの再生とは、喜びを生む仕事であった。また、60−80歳の高齢の方々も自らの癒しの玩具を持って来院された。知的障害児童の学童保育活動に使われる玩具も治した。活動を通じて少子化時代の子ども達の心の育成に僅かでも影響できるとの手ごたえを感じた。このように玩具修理は社会的有用労働であり、地域の子育てに寄与すると共に、さらに地域の高齢化や障害者福祉にかかわる「福祉玩具」の可能性も感じている。
苦労した点
・広報の困難:事前の広報によって開院1回の来場者数が最小3名から最大86名と大きく変動した。定例開院は3ヶ月に1回に限り認められる宇部市広報への掲載(3ヵ月分を掲載)が主な告知手段なので来場者が多いのは掲載月となる。臨時開院をショッピングセンターで行う時は新聞折込チラシに掲載を願い、その効果で来院多数となる。スタッフは毎回ほぼ同数出ているので、少ない日には仕事が無く多い日には処理しきれず多数の玩具を入院として持ち帰ることになる(それは嬉しい悲鳴だが)
・人的資源の不足:活動を量、質、共に広げるためドクターとナースを機会あるごとに募集したが増員は4名にとどまった。会の発足時の様に、募集が新聞に大きく取り上げられないので簡単ではなく、今後の地道な募集活動が必要となっている。
・役員の仕事量:年間約30回のイベントを展開することに伴う多忙さがあり、同時に中長期を展望して活動する必要性にも迫られている。役員の増員と役割分担体制の必要を痛感する。
今後の課題・発展の方向性
【1】活動体制と活動資源の確保 ・役員の増員と情報の共有、責任分担体制の確立。次期総会に向けて検討中である。
・人材資源としてドクターとナースの仲間を募集し、増員すること。
・資金面では、シニアの有償ボランティア活動を継続するため活動助成を求めていく。H17年度は3財団から得られたが、H18年度はその内1財団が不採用となり厳しくなる予想。
【2】集客のための広報活動の強化今までの活動で、玩具修理の需要は充分あり、告知が出来れば多くの家族が集まると分ったので、広報部を設けて計画的に告知方法を開発していく。特に、「毎月第2土曜日」が市民の間に一層定着するよう努力する。
【3】今年度の経験を元に、今後、児童施設、児童福祉施設、障害児童などのおもちゃの修理活動に積極的に取り組む。この場合、来場を待つのでなく、当院から連絡を取り、修理を申し入れ、現場へ出向きまたは入院持ち帰りで修理する。
【4】身体障害児、知的障害児や高齢者のための「福祉玩具」の研究、普及、修理の分野へも視野を広げていく。この新方向へは、当面は手探りで歩む。
【5】地域の子育て団体などとの交流・協力・協働の一層の進展を図る。
今年度の活動で関係した団体:
NPO法人・おひさま生活塾、シニアネット楽習村、NPO法人・宇部こども21、NPO法人・山口県アクティブシニア協会西部支部、周南おもちゃ病院、美祢市社会福祉協議会、山陽小野田市社会福祉協議会、宇部市保健センター、精華幼稚園など。これらの団体との協力を継続・発展させ、さらに新たな団体との協働を目指していく。
活動を終えての感想・意見等
おもちゃを介しての子供たちとの交流は、私たちシニアを若返らせています。子供たちの笑顔と「ありがとう」の言葉、そこから生きる元気をもらう私たち。おもちゃの再生とは喜びの連鎖を生むことでした。この活動を支えて下さったマツダ財団のご支援、本当に有難うございました。

2005年度市民活動支援一覧へもどる