助成実績
青少年健全教育関係 市民活動支援
2003年度市民活動支援【詳細】
| 活動名 | 団体名 | らくらく日本語教室 | 
| 多文化共生社会をめざそう | 地域 | 広島県広島市 | 
| 代表者 | 代表 向井 淳子 | |
| 支援金額 | 10万円 | |
| 活動概要 | ||
| 当プログラムは日本人だけでなく、外国人にとっても住みよい街づくりを目指した。 まず、外国人および外国からの帰国者に対して毎週月曜日に日本語、日本文化、習慣の教育を行った。 また、研修会や教室活動を通じて、日本語指導のボランティアを育成している。 さらに、交流会や成果発表会の場を提供し、お互いの文化を理解しあうことによって、住みよい地域づくりに貢献したと考える。 | ||
| 実施時期:2003年4月〜2004年3月 | ||
| 参加人員: 日本語教室 50回 平均12名 研修会 6名 交流会 2回 合計61名 公民館まつり 200名、児童館まつり 80名 参加総人数 約900名 | ||
|  |  | 
| 《交流会 ゆかたの着付け、茶道を体験》 | 《公民館まつり 活動の紹介、バザーなど》 | 
|  |  | 
| 《児童館まつり 子供達に自国を紹介》 | 《交流会 学習者のお正月や遊びを紹介》 | 
| 活動が関連する団体等、地域社会等に与えた影響 | 
| 国際交流の機会が増加し、参加人員も増すなど活動が活発になった。 ・児童館まつり−前年参加人数約20名、今年度約80名 ・公民館でのイベント−前年参加人数約20名、今年度約50名 児童館まつりへの参加、ゆかた会の企画、運営により、地域の国際交流に貢献したと感謝された。 | 
| 苦労した点 | 
| イベントの打ち合わせや準備に時間がとれず、苦労した。 打ち合わせなどは会員がそろわないことが多いので、ホームページ(らくらく日本語教室)の掲示板を活用した。 | 
| 今後の課題・発展の方向性 | 
| 長年新人ボランティアの加入がなく、人員不足に悩んでいたが、チラシ、ポスター、ホームページ等の募集により、4名が入会した。これから、さらに活発な会にしていきたい。 | 
| 活動を終えての感想・意見等 | 
| 今まで資金不足でできなかった活動を実施することができ、感謝しています。 | 


