助成実績

科学技術関係 事業助成

第35回(2019年度)マツダ事業助成一覧 −科学技術振興関係−

報告書冊子の全ページ一括ダウンロードはこちらPDF(PDF 5.2MB)

NO 事  業  名 申 請 者
(申請者役職は応募時)
実施期間 金額(万円)
19KJ-004PDFIoTを活用して未来の住まいや暮らしをデザインする!プログラミング教育教材の開発と授業実践
身近なものとセンサーやスイッチなどの機能を組み合わせプログラミングすることで、子ども自身が生活をより便利に快適にするアイデアを考え、それを実現できるような教育プログラムの開発と実践をします。
山口大学 教育学部
准教授 西尾 幸一郎
2019.6.1〜2020.4.30 15
場所:山口市
19KJ-005PDF高校生のためのAI・IoTプログラミング教室とオンライン学習コンテンツの開発
小型組み込みPCであるラズペリーパイを用いて、センサーデバイスから取得した時系列データをWebシステムで可視化するIoT技術や、機械学習/深層学習などの高度AI技術を用いた画像認識/データ分析を学習、体験します。
県立広島大学
地域基盤研究機構長
市村 匠
2019.8.1〜2020.3.31 11
場所:広島市
19KJ-007PDFプログラムによる計測・制御を用いたライントレースロボットを製作する工作教室
小学生を対象としたライントレースロボットの製作をおこない、プログラミングについて学習します。
日本宇宙少年団
 福山南ローズスター分団
事務局長 長澤 武
2019.9.1〜2019.10.30 15
場所:福山市
19KJ-009PDF電子工作×プログラミング −セキュリティ機能付きのスマートハウスを作ろう−
「電子回路×プログラミング」教材を開発し小学生の親子向けに公開講座を実施します。また、中学生向けとして、本校のオープンキャンパスの体験コーナーにも応用します。
徳山工業高等専門学校
技術職員 河村 麻子
2019.8.9〜2019.8.31 14
場所:周南市
19KJ-011PDF呉高専ミニロボコンおよび体験教室の開催
ネイチャーテクノロジーを身近に感じて頂くために、往復クランク機構を利用した動物や昆虫型の模型を製作する講座を設け、また、簡単なスピード競技等のミニロボコンを開催し、若年層の工学への関心を引き出します。
呉工業高等専門学校
教授 野村 高広
2019.6.1〜2020.5.31 16
場所:呉市
19KJ-012PDF地域発・課題探求型授業「インキュベーションワーク」と連携したサイエンスショーと科学・工作教室
科学の面白さやものづくりの楽しさを体験できる「サイエンスショー」と「電気の実験・工作教室」です。
呉工業高等専門学校
協働研究センター長
黒木 太司
2019.5.25〜2019.12.14 12
場所:呉市
19KJ-013PDF秋虫の声を聴く会
児童・保護者に文部省唱歌「虫のこえ」に登場するマツムシ、スズムシ、クツワムシ、ウマオイといった昆虫の鳴き声を実際に、夜、聴いてもらい、また、鳴き声をたよりに鳴いている虫の姿を探してもらい、秋に鳴く虫に対する理解を深めます。
山口大学 教育学部
教授 佐伯 英人
2019.10.5〜2019.10.6 14
場所:山口市
19KJ-014PDF米子高専公開講座 動かして学ぶプログラミング入門
プログラミングの基礎を学び、イルミネーションや自動運転カーを作ります。また教材、プログラミング環境を持ち帰ってもらるよう、「安価な材料」で実際に動く教材といった工夫を行います。
米子工業高等専門学校
技術長 松本 充
2019.8.17〜2019.8.18 10
場所:米子市
19KJ-017PDF第4回 広島ジュニアサイエンスフェア(通称じゃすふぁ)
科学研究の口頭発表、ポスターセッション、科学実験体験、科学写真展を通して、参加者に楽しみながら科学的素養を培ってもらいます。
広島干潟生物研究会
事務局長 くや みつお
2020.1.5〜2020.1.5 12
場所:広島市
19KJ-020PDF「かざすと光る!不思議なキーホルダーを作ってみよう」
「カードリーダーにかざすとLEDが光るキーホルダー」を製作する体験授業を通し、理工学を身近に感じてもらいます。
松江工業高等専門学校
助教 中西 大輔
2019.7.1〜2019.8.31 9
場所:松江市
19KJ-022PDFサイエンス・ピクニック〜小学生のための「やってみたい」がいっぱい
科学や技術に興味をいだく入口を提供するために、興味の芽生える「小学3・4年生」を主な対象とし工学系の体験講座を実施します。
徳山工業高等専門学校
教育研究支援センター
センター長 奥本 幸
2019.8.9〜2019.8.9 14
場所:周南市
19KJ-027PDF自転車用の安全運転チェッカーを作ろう!〜作って学ぶセンサの仕組み〜
自動車の安全技術において様々なセンサは欠かせないものとなってきています。センサに関する実験を行い、受講者である小中学生が運転できる自転車で、安全運転ができているかどうかを確認する装置を作り、子供たちの科学技術・ものづくりの興味・関心の向上を図ります。
松江工業高等専門学校
実践教育支援センター
技術専門職員 池田 総一郎
2019.7.20〜2019.8.31 16
場所:松江市
19KJ-029PDFくれサイエンすくーる
ワークショップや工作教室を通して、子どもたちに科学やものづくりに興味・関心をもつきっかけづくりを行います。
大和ミュージアム
工作教室等運営
事務局長 濱田 みゆき
2019.10.1〜2020.3.31 15
場所:呉市
19KJ-034PDF再生可能エネルギーを学習する電子回路工作 〜太陽光パネルの実験とLED点滅器の作製〜
再生可能エネルギーを意識した電子回路の作製の「中学生」向け公開講座、出前授業。太陽光パネルを用いた電子回路の作製、動作。
津山工業高等専門学校
教授 西尾 公裕
2019.6.17〜2020.1.31 12
場所:津山市
19KJ-035PDFサイエンスを視覚的に伝える−スマホ顕微鏡で体験するミクロの世界
「スマホ顕微鏡」でミクロの世界、とくに小さな生き物たちの躍動する世界を体験してもらい、小学生が持つ純粋な好奇心を刺激します。
宇部工業高等専門学校
准教授 島袋 勝弥
2019.10.19〜2019.10.19 15
場所:松江市
合 計 15 件 200万円

助成実績へもどる